岡山県における教職員の福利厚生は、次の三者が実施しています。
県
・保健 ・元気回復 ・その他厚生事業 ・健康診断
・退職手当支給 ・児童手当支給 ・財形貯蓄
公立学校共済組合
相互救済により生活の安定と福祉の向上を目的として設立
(財)岡山県教育職員互助組合
相互共済と福利増進を目的として設立
ここでは、共済組合と互助組合の事業についての概要を説明します。
◆ 短期給付事業 ◆
いわゆる「保険証」として公立学校共済組合員証を使用して治療が受けられたり、
各種手当金・見舞金などが給付されたりします。
給付事由 | 共済組合 | 互助組合 | |
病気・けが | ○ | ○ | |
結 婚 | ○ | ||
出 産 | ○ | ||
被 災 | ○ | ○ | |
死 亡 | ○ | ○ | |
無給休職(欠勤) | ○ | ||
無給休職(育児休業) | ○ | ||
無給休職(介護休暇) | ○ | ○ | |
退 職 後 | ○ |
◆ 長期給付事業 ◆
退職後の生活及び死亡後の遺族の生活の安定を図るために年金などが給付されます。
厚生年金の種類 | 基礎年金の種類 | |
老齢厚生年金 | 老齢基礎年金 | |
障害厚生年金 | 障害基礎年金 | |
遺族厚生年金 | 遺族基礎年金 |
◆ 福祉事業 ◆
共済組合・互助組合では、組合員(会員)とその家族が退職後も健康で安定した生活が送れるよう、
在職中の早い段階から「生涯生活設計」を確立するために様々な支援事業が実施されます。
職務専念義務の免除対象となる事業もあります。
○保健・文化厚生事業
人間ドック・検診 | ライフプラン |
健康セミナー・健康相談 | 公益事業 |
趣味・文化チケット | 旅行割引 |
教職員美術展 | その他 |
○貸付事業
種 別 | 共済組合 | 互助組合 |
一般・生活資金貸付 | ○ | ○ |
住宅貸付 | ○ | ○ |
介護構造貸付 | ○ | |
教育貸付 | ○ | ○ |
災害貸付 | ○ | |
医療貸付 | ○ | |
結婚貸付 | ○ | ○(子女) |
高額医療貸付 | ○ | |
出産貸付 | ○ | |
育児休業貸付 | ○ | |
通勤定期券購入資金 | ○ | |
葬祭貸付 | ○ | |
物品購入貸付 | ○ | |
特別貸付 (フルタイム再任用者のみ) |
○ |
※期限付職員は、貸付事業は該当しません。
○宿泊事業
気軽に利用できる宿泊保養施設を、全国各地に設置しています。
(宿泊助成券が利用できます)
○団体保険事業
会員が共済組合と団体契約している生命保険会社、損害保険会社および弘済会と
保険契約をしたとき、保険料が年払い保険料と同額となり、
月払いにでき、給料引き去りとなります。
○預金事業
積立預金(1年満期)
地方公務員等共済組合法、同施行令、同施行規則
公立学校共済組合定款
公立学校共済組合運営規則
財団法人岡山県教育職員互助組合運営規則
財団法人岡山県教育職員互助組合給付及び貸付規定
財団法人岡山県教育職員互助組合慶弔及び退会記念品に関する規定